「もう一つの自動車史」 16

  自動車史キュレーター 清水榮一

  (1942年7月23日 東京市生まれ)

略 歴

1965年  4月  日産自動車㈱入社 サービス部、宣伝部、販売部

1984年  6月  日産販売会社代表

1988年  1月  日産自動車(株)営業部主管

1991年  1月  ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル (株) 取締役 

2001年 4月   モータリゼーション研究会主宰・片山豊氏執事

2007年  9月   日産自動車㈱アーカイブス活動 企業史キューレター

2019年  1月   日本クラシックカー・クラブ 監査役

2019年  4月  日本自動車殿堂表彰 準備委員

座右の銘       

   「独立自尊」  

 心掛けていること

      「歴史の時代背景(社会・経済・外交・文化等)を大所高所から客観的に俯瞰すること」

関心の高いこと

・近代日本の企業経営史

・自動車のマーチャンダイジング

・クラシックカーのメカニズムとレストアー

・アメリカン・カントリー音楽、ハワイアン音楽、クラシック音楽

・絵画(水彩)        

                    

 7. 商用車・・・社会の発展を担う生き物たち

 

その 7

Ⅳ. 日本の商用車の変遷概要

(3)商用車の時代別考察

③高度成長期(1946~1975) その2

  (6)小型トラックと中型トラックのシェアー拡大

戦後10年間に於ける貨物は企業や商店が荷主で大きくて重いものが多かった為、運送用の商用車も大きなトラックによる長距離輸送が主体であったが、高度成長期に差し掛かると個人や家族の運送も増加し、軽く薄く短く小さい貨物が増え、短距離輸送の商品化が進んだ。

1950年中盤から中小型トラックの需要が増え始め、これまでオート三輪を製造していたメーカーも中小型四輪トラックに参入し、1960年以降、日本が本格的な経済成長期に入ると、1トンクラスは小型四輪トラックが主流になった。荷台を長く採ったセミ・キャブのレイアウトで積載量を増大し、量販効果によって価格も次第にオート三輪並みに下げる事が可能になった。

                                  (出典:自工会資料)

1954年にトヨエースSKBが、1958年にキャブライトが発売された。これらは“商用車の大衆車”で、トヨエースはパブリカより7年前、キャブライトはサニーより8年も前に登場しており、大衆車の市場でも日本は商用車が乗用車にかなり先行していた。その後、中型2トン車の需要も増大し1959年にエルフがフル・キャブで登場、トルクの太いディーゼル・エンジンと相俟って中型商用車の代表的存在となった。“御三家”以外のマツダ・ファミリアバン、ダイハツ・コンパ―ノバン等も自社保有のオート三輪ユーザーの代替を通じて大衆商用車ブームに加わった。

 

トヨペット・ライトトラック後のトヨエース1954年      くろがねNA型           ダットサンキャブライト   
簡素な構造であるが極めて合理的な装備               フル・モデルチェンジあとの2世代目トヨエース
いすゞエルフ  1959年                      いすゞエルフ・マイバック 架装が容易なFF

1955年から1971年までの17年間の用途別、車型別の推移、更に乗用車との関係を見ると概ね以下の通りである。

①戦後10年を経過した1955年から1960年迄はオート三輪の伸長が著しい。

②1961年から小型トラックがオート三輪を抜いて普通乗用車に並ぶ伸長となり、軽トラックも小型トラックに次ぐ伸長となった。

③1968年に至り普通乗用車が小型トラックを抜く販売台数になった。

                                                     (出典:自工会)
全日本自動車ショウ 1954年日比谷公園               トヨタの商品ライン広告 1965年

成熟度の高い大型トラックの設計製造技術は中小型商用車にも応用され、後に乗用車にも転用されたが、ここにも行政の製造メーカーに対する指導と支援が反映されていた。即ち、商用車を優先しつつ後刻到来する貿易自由化に向けて性能と品質の向上を図る為に、量産による製造原価の圧縮、悪路に強い耐久性の向上、整備性の向上、部品互換性の推進と在庫量の低減等を掲げて通産省、運輸省、自動車製造企業の連携が図られた。具体例を挙げると1950年代初期のダットサンやトヨペットはトラック用のシャーシ、エンジン、ミッション、サスペンションを共用している。

その後、乗用車専用のニーアクション・サスペンションが1955年のトヨペット・クラウンで、モノコック構造が1960年の日産セドリックで商品化された。

トヨタS系商用車と乗用車

ニッサン ダットサン120系商用車と乗用車
トヨペットマスター系商用車と乗用車
乗用車のイメージを生かした商用車 初代パブリカ           ユーザーの上級移行の出発点となったエース・シリーズ

(7)大型トラックとバスの進化

積載量や乗車人員を増やす対策としてトラックはフルキャブ・オーバーに、バスはトレーラー式も登場、ボディ形状はボンネット型から箱型になり、エンジン搭載位置はボディ最後部(リァ・エンジン)か床下(アンダー・フロア・エンジン)のレイアウトに替って行った。貨物の形態も各種の規格サイズのコンテナが登場した。船舶や鉄道貨車用の大きなものから家庭の引越し用の小さなものまで軽量で丈夫な素材で標準化された寸法に造られ、荷造りの手間を省き、積載空間のムダも最小限に抑える効果を発揮した。

いすゞトラック1951年 日本自動車博物館 トヨタボンネット・トラック 1959年       日野フルキャブ・トレーラー  
  日産ディーゼル フル・キャブオーバートラック 1961年              三菱ジープ  1961年            

バスは空気バネ、モノコック構造を採用する様になり順次高速化が進んだ。1960年代初頭の日野RX10、三菱ふそうMAR820、いすゞBU20PAを筆頭に、ターボ・チャージャーによる高出力エンジン、高性能ブレーキ、サスペンションを備え、名神高速と東名高速で活躍した。この実績は長距離用トラックにも活用された。

いすゞボンネットバス 日本自動車博物館               日産ボンネット・バス   1951年               
 三菱ふそう 路線バス 空気バネ仕様       日野ブルーリボン  1952年      日野 国鉄高速バス  1969年

(9) “ロジスティクス・トリオ”の定着

商用車と共にロジスティクスの進化を支えた“もう一つの功労者”が段ボール、コンテナ、フォーク・リフトの“トリオ”であろう。

1800年代中頃に英国で段ボールが、1920年代にアメリカでフォーク・リフトが、1950年代にアメリカでコンテナが発明された。それらトリオの主な特徴を整理しておこう。

<1>段ボール(木箱との比較) 

・軽い(木箱の約3分の1) ・中身を出した後に畳んで小さく出来る ・各種の中身に即した大きさを準備出来る。

・商品のPR印刷が出来る ・リサイクルが可能

<2>フォーク・リフト

・貨物を載せたパレットにフォークを挿入しマストを上下して搬送・収納するので、荷重の変化に応じた機構となっている。

・ホイール・ベースが短く、リヤー・ホイールがステァする事で小回りを利かせている。

・様々な荷役作業に適する様に多くのアタッチメントが準備されている。

<3>コンテナ

・異なる形状や重量の貨物を標準化サイズの箱に入れる事により荷造費を軽減、また貨物特性に応じた諸々の仕様が準備されている(例:動物運搬用のペン・コンテナは通風、給餌、排泄に対応した仕様である)。

・輸送中の破損や開封の危険が少なく、貨物積替え時に生じる工数と荷の損傷を軽減出来、運搬時の積載効率も向上、またフォーク・リフトやガントリー・クレーン等の移動搬送装置にも確実に適応出来、荷役の能率改善にも大きく寄与している。

・トラックに架装するアルミ製バンもコンテナの代表格であろう。冷蔵・冷凍等のオプション仕様も充実して日々の暮らしに貢献している。

                                      〈次号へ続く〉

関連記事一覧

PAGE TOP