「もう一つの自動車史」6

自動車史キュレーター 清水榮一

アメリカの時代と自動車(その1)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

コ ン テ ン ツ(目次)      

                     *分割掲載(全4部構成・今回は青文字の項を掲載)

Ⅰ. アメリカ自動車社会の印象・・・・・・・・・・・p.

Ⅱ. 人々・企業・国家そして自動車   
    (1)人々、企業、国家の 連携 ・・・・・・・・・・p. 2 

   (2)自動車は人々の思想と価値観を映す鏡・・・ ・p. 3

Ⅲ. アメリカの発展プロセス(要約) ・・・・・・・・p.4

Ⅳ. アメリカ社会の思想と価値観  
     (1)実用主義理・・・・・・・・・・・・・・・・・p. 7      (2)人々の大移動 ・・・・・・・・・・・・・・・p. 8      (3)アメリカ音楽の多様性・・・・・・・・・・・・p. 9

Ⅴ. アメリカの道路事情・・・・・・・・・・・・・・p.11

Ⅵ. 良き時代のアメリカの自動車産業 
1.アメリカの人々が乗用車に寄せた・・・・・・p.13
 2.アメリカ自動車企業の特徴的な活動・・・・・p.14
   (1)作業工程の合理化と価格引下げ・・・・・・p.14
  (2)画期的なマーケティング戦略・・・・・・・p.15             (3)組織と企業風土・・・・・・・・・・・・・p.17
     (4)デザイン戦略・・・・・・・・・・・・・・p.18 
          (5)ボディ&ユニット戦略・・・・・・・・・・p.23

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p.26

先回のブログ「馬車が自動車にシフトした頃」の総括として、「自動車の出現により国家が繁栄し新しい産業と雇用が生まれ、経済社会がハード志向からソフト志向へ脱皮した」と結んだ。馬車時代の封建社会の宗教思想に替って開放的で平等な資本主義社会の合理性・効率性を説く思想が登場し経済社会の価値はハード志向からソフト志向にシフトした。人々は自動車の機械類(ハード)への情熱を注ぐ事から出発し、社会の効用面に於ける自動車の恩恵(ソフト)に与り、効率的な物流、情報交換システム、移動(モビリティ)文化を築いて行った。

18世紀半ばから19世紀に花開いた産業革命ではイギリス、フランス、ドイツが大発展を遂げたが、20世紀前半の2度の世界大戦後ではアメリカがイニシアティブを執った。因みに世界の自動車生産台数は第一次世界大戦前後(1910年代中期~1920年代初期)と第二次世界大戦前後(1940年代初期~中期)は、その約8割がアメリカ製だった。この背景にどの様な要因があったのだろう?    

今回はアメリカ自動車産業の特色とその根底に存在したアメリカの人々と企業と国家の動き、そして僅かながら、そのバック・ボーンとなった思想や価値観もお浚いしてみたい。どうか独断と偏見をご容赦戴き、忌憚のないご意見を戴ければ幸いです

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Ⅰ. アメリカ自動車社会の印象

⒈ 私が抱いたアメリカの憧憬

 ・私が生まれた時、世界は第二次大戦の2年10ヶ月目の火中にあった。3歳の夏、日本はボコボコ状態で降伏した。

我が家は米海軍横須賀基地に近い葉山と逗子にあったので、父はアメリカ海軍のジェネラル達との交流を愉しみ、しばしばジープに載せて貰い、コカ・コーラの甘いハッカ臭のスパークリングに“遥か海の彼方の巨大な先進国”の偉大さを識った。

ジェネラル達の自家用車は奥様方に人気の高いポンティアックが多かった。オールズモビルとシボレーの中間に位置するブランドで、ボンネットとトランクに分水嶺の様に着けられた5本のメッキ・モールが特徴だった。

私はアメリカの人々の自動車生活を垣間見て、アメリカの文化、経済、政治、社会等の偉大な魅力に目覚めた。

・その後、我が家は東京に移り、私は社会人になりハワイアンやアメリカン・カントリー・ミュージックに親しみ、バンド演奏にも加わった。

しかし自動車への熱い想いを生涯の仕事にした為か音楽演奏はモノにならず、“天は二物を与えない”と悟ると同時に、“自動車はその国の人々の思想と価値観によって育まれ、文化、経済、政治、社会を創っている”と確信し始めた。

・リタィヤーが迫った頃、アメリカでヒットしたスポーツ・カーをリバイバルする運びになった。私はこの商品がヒットした本質的な要因はアメリカの人々の思想と価値観に相応しいマーケティング戦略に成功した背景を知っていたので、日本車を広めた故・片山豊翁を会社のアドバイザーに招く提案を上申し、自分は翁の執事に納まり、氏の謦咳に接してアメリカの社会や文化に一層親しむ機会を得た。

・私は今尚、“アメ車のカーテン・コール”を願う愛好家の一人であり、日本が世界に冠たる自動車立国になる事が出来た背景にはアメリカの人々の暮らし、自動車企業の戦略、国家の諸政策に学んだ史実も忘れてはならないと気を引き締めている。

コカ・コーラ (広告) 

ポンティアック ((広告) 

グランド・オール・オープリのステージ (ガイドブック)

⒉ 猿谷要氏の自動車講話

・アメリカ史研究の第一人者、故・猿谷要氏(東京女子大名誉教授)のご功績をご存じだろう。

幸い私も以前に氏から1970年代のアメリカ社会と自動車に就いて次の様な講和を拝聴して感銘した記憶が今尚鮮明である。

(1) 自動車は冷蔵庫、テレビ、新聞、電話等と共に生活必需品であり、アメリカの世論調査では自動車が第1位、日本では第5位。

(2) 国土の同一面積当たり、今や日本はアメリカの8倍もの自動車を保有する国になったが、自動車に依存した生活ではアメリカの方が遥かに高く、公共交通機関への依存度は概して低い。

(3) アメリカの生活様式が自動車に依存する社会になった背景には、馬や馬車で大移動する習慣が既に定着していた。アメリカ大陸が極めて広大で都市や住居が遠距離であった為だろう。因みにニューヨークからサンフランシスコまでの距離はヨーロッパで考えると、パリ、東欧諸国、モスクワを越えてウラル山脈に至るほど長距離。一方、日本は概ね徒歩や牛車で移動可能な距離であった。

(4) 広大な国家ゆえに建国以来、地方別にそれぞれの自治制が発展すると同時に、新たな発明による新商品は全国すべての人々が使える為の機会の平等性(通販、長距離便等)も同時に定着した。シアーズ・ローバックやフォードやドライブ・イン等はその典型的な例で、企業経営の基本理念である処の“安価な商品を遍く多く供給する”という理念は欧州の少量生産とは異なり、量産を旨とした。

(5) 自動車は便利だが、交通事故、公害等の負の面も同時に内包している。自動車というのは丁度、原子力が平和目的の為にもまた、人を殺傷する為にも使えるのと同様に、いつまでも”両刃の剣”として存在するのだろう。

       シカゴ市内 馬車と自動車が混在している 1901年 (ROMANTIC AMERICA

    モービル・ガスの訴求 1972年 (広告)

////////////////////////////////////////////////////////////// P1 /////////////////////////////////////////////////////////////

Ⅱ. 人々、企業、国家そして自動車

第二次世界大戦後、半世紀に及んだ東西の冷戦に就いて、アメリカの国際政治学者、ジョセフ・サミュエル・ナイ(Joseph Samuel Nye)の著書「ソフト・パワー」(2014年)に次の記述がある。

「アメリカを始め欧州西側諸国の勝利に導いたのはハード・パワー(軍事力や資源力等のモノに拠る力)に加えて、西側の自由主義諸国が東側諸国に発信したソフト・パワー(=文化や政治等のメンタルに因る力)に注目するべきである。軍事力による封じ込めは膠着状態を齎したが、一方、BBCやビートルズやアメリカのポピュラー・カルチャーのソフト・パワーはソビエト等の内部に浸透して行き、崩壊に至った。ソフト・パワーが果たした平和構築の意味と役割を過少評価するのは誤りである」と。

ジョセフ・ナイに習い、自動車史の杜に分け入る際にも国々のソフト・パワーが果たした重み(=システムとしての重み)を尊重したい

人々、企業、国家の連携活動

・昔から人々は日々の暮らしをより豊かにしようと同好の士が集まって社会を造り、企業を興してモノやサービスを創り出し、国家を建国して政策や法制を展開して来た。世界の国々は程度の差こそあれ、概ね以下の段階を経て工業化を実現した。とりわけ工業化は①人々、②企業、③国家の3つの活動が連携した相乗気づかれたが築かれたが、この過程でソフト・パワーが重要な役割を果たした。

////////////////////////////////////////////////////////////// P2 /////////////////////////////////////////////////////////////

 

⒉ 自動車は人々の思想と価値観を映す鏡

 ・人々の暮らしを支えるインフラは、金融、情報通信、医療、化学、石油、電力、水道、ガス、物流、道路、鉄道、航空、行政サービス等、広範囲に及ぶが、自動車はこれらのインフラを支える極めて重要な社会資本とも言えよう。

この様な視点に立つと、自動車は
①ユーザーの側からみれば・・・・・時間的・経費的に効率の高い移動・物流手段であり夢を叶える高額な耐久消費財でもある。

②企業(造り手・売り手)の側からみれば・・・・・付加価値が極めて高い巨額な設備産業である。

③国家の側からみれば・・・・・大規模な雇用を創出する産業であり、道路建設、交通安全、環境対策等のインフラ面で国家の経済支援と諸規制を必要とする社会のサブ・システムで、物流と人流を担っている。


 出典   いずれも当時のポスター
 
 

・人々が日々、安全に豊かに愉しく過ごせる政治・社会の基本システムは真の民主主義の下で進化して行く。

アメリカには王様や皇室や貴族は存在しない。平等を旨とした多様性に富む人々がフロンティア精神と独立自尊の思想を旗印に、実用主義(プラグマチズム)を価値観の拠り処として人々と企業と国家が発展して来た。

これこそ真に平等な民主主義であり、それゆえ社会資本の拡充や諸々の基幹産業に活力を吹き込むスピードも速かったと言えよう。

・自動車は先ずヨーロッパの先進国で発明され製作されたが、経営基盤を確立したのはアメリカであった。その歩みを加速したのは石油や鉄鋼を始めとする天然資源が自動車の燃料や生産素材として豊富に埋蔵されていた事、多様化しているユーザーの要求に応え、積極的に法制を整え、道路を整備した事等が寄与しているが、本質的にアメリカの人々は自動車に何を期待し、どの様に自動車を活用したのだろうか? 自動車企業はどの様なマーケティングとマーチャンダイジングを志向したのだろうか? 国家はどの様な振興政策を執ったのだろうか?等の観点にも分け入ってみよう。自動車は人々の思想と価値観を映す鏡でもあるから・・・。

・アメリカでは人口の大半を占める中産階級の人々が自動車と共に生活するメリットと愉しみを通じて、経済、政治、社会を発展させ、そして同時にまた経済、政治、社会も中産階級の人々に自動車と共に生活する大きなメリットと愉しみを提供した。早い話、アメリカのパーキング・シアターは欧州より30年も早く定着した背景に“自動車生活の普遍性”が浸透していたのではなかろうか?

・付言する迄もなく自動車産業の収益構造は“ハィリスク・ハィリターン”の一語に尽きる。そして“一国の産業を支える自動車産業は人材と設備の投資に始まり、この絶え間のない活動を如何に効率的に営むか?”と要約出来るだろう。

アメリカの場合、多くの移民と多様性に富む思想と価値観ゆえに、「広大な移動空間に最適な自動車を効率良く販売するか?」という点に最重点を置き、その方針に即した大量生産方式とマーケティング戦略が世界の自動車業を牽引した史実を後述する。

余談だが、日本が1960年代以降、次第に“世界に冠たる自動車立国”に成長出来た背景には、戦後のアメリカによる日本の民主化促進と産業化を忘れてはならないし、また日本の人々、企業、国家も謙虚に励んだ史実は尊い。

////////////////////////////////////////////////////////////// P3 /////////////////////////////////////////////////////////////

Ⅲ. アメリカの発展プロセス(要約)

⒈ 自動車が登場する以前

(1)大陸発見から独立へ(1492年〜1790年

ポルトガルとスペインが世界の海陸を牛耳っていた15世紀末、イタリア人のC.コロンブスは目指すインドに到着したと誤解してカリブ海の島々を「西インド諸島」と命名した。以降、英国、フランス、オランダを筆頭にヨーロッパの先進国がアメリカ大陸を植民地とした。

・1620年、ピューリタンがカソリックと対立してアメリカに入植、先住民族のネイティブ・アメリカンやアフリカからの人々を働かせた。その後、18世紀にかけてヨーロッパの国々が本国で戦争を行う度にアメリカに於いても植民地戦争が起き、英国が東側の地域を獲得し13州の領地が作られた。1776年、プロテスタントの理念に基づくT.ジェファーソンによる独立宣言、1787年にアメリカ合衆国憲法が制定され、J.ワシントンが初代の大統領に就任した。フランス革命とほぼ同年代であるからアメリカが如何に新興国であるか頷ける。

・財の移動と人々の交通は主に馬車であり、蒸気船は自然の河川に加えて人工の運河を走った。アメリカで最初に蒸気機関車による鉄道がミシシッピ川の東側地域を走るのは1830年以降まで待たなければならない。

(2)東部から西部へ(1791年〜1890年)

   19世紀初頭にナポレオンからルイジアナを購入、テキサスやオレゴンを併合して太平洋側に伸びて行った。国境だったミシシッピ川は交通の要路となりヨーロッパ諸国からの人々による経済は発展したが、その陰で先住民のネイティブ・アメリカンは迫害を受けた。

1848年、欧州ではウイーン体制が崩壊する中、アメリカ・カリフォルニアでは金鉱脈が発見され、「フォーティナィナーズ」と称される一攫千金を夢見る人々がカリフォルニアに殺到し、1869年には大陸横断鉄道の完成によって西部との一体化が進み、アメリカ国内市場の拡大は近代工業化を飛躍的に進めた。また農業も機械化が進んだので少ない人手で効率の良い大規模農業を展開出来た。

 ・アメリカ産業革命は五大湖周辺の都市を中心に蒸気船や鉄道が物流を担い、資本主義が定着して保護貿易に傾いた。一方、南部は綿花の輸出による自由貿易と関税撤廃を掲げ黒人奴隷を必要としたので南北対立は深まり1861年から5年間の南北戦争になった。この頃、日本は江戸時代の末期、イタリアはイタリア王国が成立、イギリスはスエズ運河をフランスから買取り、英国の植民地・インドやビルマにも勢力を伸ばした。ドイツもドイツ帝国を成立して居り、謂わば“世界主要国の帝国主義開花期”であった。
斯くしてこの後、2度の世界大戦を経てアメリカは世界の筆頭国に躍り出るのである。

    A.リンカーン(作画)            南北戦争の大砲車(LOOK at AMERICA)   ピッツバーグの操車場(ROMANTIC AMERICA) 

・アメリカに於ける最初の舗装道路は1820年代、馬車用に技師のJ.マカダムによって安価な舗装材を用いた建設が始まり、20世紀初頭に自動車が走る様になるとタールやアスファルト等の新素材が使用されるようになった。道路が広大な大陸の都市を結んだ経済効果は絶大で、人々や財貨が自由に移動出来、アメリカの工業化を加速した。

////////////////////////////////////////////////////////////// P4 /////////////////////////////////////////////////////////////

(3 )ヨーロッパ先進国にキャッチ・アップ(1891年~1940年)

・1865年以降に起きた第二次産業革命ではカーネギー、ロックフェラー、モルガン、エクセル、デュポン等の大資本が鉄道、電力、石油、金融を始めとする巨大な企業を興した。一方、ヨーロッパの国々から多くの移民が新天地としてアメリカに渡り労働力を供給した。それゆえ社会資本の拡充や諸々の基幹産業に活力を吹き込むスピードも速かった。

・トーマス・エジソンによる新発明の電気製品、ヘンリー・フォードによる大量生産の大衆車、グラハム・ベルによる電話を始め、ラジオや新聞のマス・メディアも充実し、ハリウッドの映画産業も定着、リンド・バーグによる大西洋横断飛行の成功等もあり、人々の意識レベルが高くなり民主社会の構築されて行った。別の言い方をするとエリート・カルチャーがポピュラー・カルチャーに吸収されて行ったと言えよう。

 ・ヨーロッパの列強国は東南アジアを進出の対象としたが、アメリカの海外戦略は中国、朝鮮、日本を主な対象にいたので日露戦争の調停役などを勤めて自国の発言力を向上して行った。
1914年に第一次世界大戦が勃発、アメリカ製の武器はヨーロッパ各国の外貨を稼いだが、政治的な介入は行わず、従来からの中立主義(モンロー主義)を貫こうとしたが叶わず、1917年に参戦、終戦後に国際的地位を向上する過程で国際連盟を設立する等、次第に発言力を強めた。因みに世界の金保有の半分がアメリカに集中し、終戦時には約$100億の債権国になった。

・1929年に発生した世界恐慌の折に金本位制を中止して自国通貨を保護する動きに変わった。だが国際間の抜本的な通貨安定が叫ばれる様になり、その後の国際通貨基金(IMF)成立(1945年)の源流が萌芽した。しかしこの様な不景気の中でも自動車産業は年々成長した。次のグラフは主要産業の生産額に占める鉄鋼消費の割合で、この頃から鉄道、建設、石油・ガス・鉱業、農業が減少して自動車産業の割合が増加し、大不況期以降、第二次世界大戦直前にはトップに就いた。タイムス紙の発行人のヘンリー・ルイスが社説で唱えた「アメリカの世紀」が現実になったのである。

・1876年にG.ブライトンが2サイクル・エンジンをフィラデルフィア博覧会に出展、1893年にはデュリエ兄弟が自動車を製作し始めた。

アメリカでも当初は上流階級のためのもので、何と約500もの小規模工場が注文生産を行っていたが、もともと広大な国土ゆえ人々の馬車に代る自動車の需要は潜在的に多く、使用目的も欧州とは異なって完全な耐久消費財であった。

・フォードが展開した製造方法は作業員が動かずにベルト・コンベアで半製品が移動する方式を採用したので生産時間が従来(固定式組立)の約12時間半から約1時間半へと8分の1に短縮され、自動車の本格的な普及が始まった。片やGMは1908年に創業者・W.デュランが企業経営の目標に株主優先を掲げて、ビュイック社、キャディラック社、オールズ社、更に多くの部品メーカーも買収して行った。

この頃のアメリカの自動車生産台数は年間約2百万台、保有台数は約20百万台、自動車企業に在籍する人は200千人に達していた。

ニューヨーク市42番街  1917年  まだ馬車も見える (ROMANTIC AMERICA

デュリエ自動車  (広告)

ォードT1917年 (日本自動車博物館展示)    
   シボレー・トラック  1939年 (日本自動車博物館展示)

////////////////////////////////////////////////////////////// P 5/////////////////////////////////////////////////////////////

⒊ 世界の筆頭国へ(1941年~1973年)

・1939年、第二次世界大戦が勃発、英国、フランスから対ドイツ攻撃支援がアメリカに求められ、D.アイゼンハワー率いる連合軍はノルマンディ上陸に成功し、ドイツと日本は降伏した。アメリは世界の筆頭国として国際連合の設立を始め、マーシャル・プランで西ヨーロッパ諸国や日本等の経済と軍事援助をするパクス・アメリカーナ体制を築き、共産主義を掲げたソ連との対立(冷戦)が表面化した。

・1945年の第二次世界大戦終了以降、ベビー・ブーマー世代が始まり、石油プラントを始め主要産業も活況を呈し、自動車用高速道路が造成され、大都市近郊には宅地造成が進み、家電製品も普及した結果、核家族化が進んだ。人々の成長志向は一層高まり、一部の人々や企業を除いて、全般的に実に明かるく平等で、力強いエネルギーに満ちていた。 TVのスポーツ番組、E.プレスリーのロックン・ロール、マクドナルドのハンバーガー、デズニー・ランド、クレディット・カード等に象徴される好況が続いた。
一方、J.ケネディのキューバ危機、ベトナム戦争の長期化等の外交上の負の一面も顕れたが、1960年代末まで繁栄は概ね持続したこの様な状況下に於ける自動車産業の繁栄は鉄鋼、化学・石油、繊維・ゴム、商業、金融等、広い分野に波及効果を齎した。

石油プラント1958年(ROMANTIC AMERICA)・(広告) ・ロング・アイランドの新興住宅地 レヴィット・タウン  
 

我が家族、そしてマイ・ホームとマイ・カー (広告)               多くの人々の夢と希望を乗せて走るバス 1954年  (作画)  

・平和を取り戻した世界の国々、特に植民地だった国々が次第に独立し始めた。1965年から8年間に及ぶベトナム戦争は東西の対立を浮き彫りにした典型的な例である。また人種差別問題もアフリカ系アメリカ人による公民権運動に見られる様に激化の一途を辿った。

 ・1970年代になり、経済、社会、政治、外交、国防等の面で新しい局面を迎えた。本質的にはアメリカの経済力が他の国々と相対的に低下したと言えよう。ドルと金との兌換停止や為替変動相場制へ移行、自動車の安全・公害・省エネ対策が展開され、その後、1989年にベルリンの壁が崩壊し1991年以ソ連が解体、新興国や中東諸国との新しい外交局面に直面した。

ウィリス・ジープ シビリアン1944年
(日本自動車博物館展示)

   キャディラック クーペ1956年       ( 日本自動車博物館展示)

////////////////////////////////////////////////////////////// P6 /////////////////////////////////////////////////////////////

   その1 おわり                            

関連記事一覧

PAGE TOP